えへへへへへ:-) むぎ(@mugiburogu)です🌷
この度!無事!就職することができました!!
やった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~🙌
パニック障害でも就職できたよ。ということで、パニック障害の診断を受けてから就職に至るまでの出来事を書いておこうかなと思いますので、
参考になったりならなかったり、質問あったりなかったり、伝えたいことがありましたら、是非むぎのTwitter(@mugiburogu)までお越しください🙆
▼まずはコレを読んでね▼

大学を卒業した🎓
パニック障害と診断されてから、まず大学生活をどうするかという問題に直面しました。
休学するか、電車を使わないで済むように大学の近くに住むか、授業や単位はどうするのか、研究室はどうするのか、、、エンドレスに考えんといけないことがありました。
今まで頑張ったことを無駄にしたくない(単位も学費も人間関係も)。
休学してまた来年、今度は周りの友達がいない状況で学校行きたくない。
そもそも休んでも良くならなかったときのことも不安。。。
大学の近くに住むのは親元彼氏元地元を離れることなので無理。環境の変化には今は体が付いていかない。
ってことは、休学せずに毎日大学来て、せっかく行くなら取れる予定やった免許の取得のために休まず授業受けて単位とらんといけん…。。。研究室の活動も毎日あるから、それにも参加せんといけん。
え!!!!!!!!そのためには電車乗らないかんので!!!!!!?????
無理!!!!!!!!!!!!!!!!
と、毎日のように葛藤してましたね…。大学行くまでも大学着いてからも向き合わなきゃいけないことが一気に増えました。
自分と周りのためにどうするべきであるのか、毎日必死に自分の気持ちと相談しながらいろんな可能性を考えていました。
わたしの出した結論は
とりあえず「大学を卒業すること」を目標とする
でした。
迷って迷っていろいろ諦めながら、この目標を達するためだけに大学に行こうと決断しました。
まず大学を卒業できたら、もうそれで自分に合格点をあげる🎉免許は欲しいけど、足りん単位だけまた取りに来る。免許取れそう頑張れそうって思ったときだけ頑張る!あとはなんもムリしてまで頑張らん!
あとのことは知らん!そのときにまた考える!
と思考をチェンジすることにしました。結構やけくそに、でも自分のことは諦めたくなくて、また頑張れそうって思ったときに道があるように、こう決めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時は夏から秋になり冬になり、なんとか目標を達成することができました。
卒業、できました。そして免許も2つ取ることができました、、、わたし天才!
相変わらず電車は苦手でときどき発作は出るし、薬は手離せません。すぐ体調崩しちゃうけど、第一関門クリアです🌟

▼この時期付近のことを、かずとが綴ってくれています▼

就職どうしよう。
次の問題は、就職をどうするかでした。
とりあえず卒業を目標にしていたため、次は何を目指せばいいかわからなくて、また数日悩みました。
周りの子はもう社会人として働いている。これからのお金のことも心配。
でもまだ就職してフルタイム週5で働くことができるかと言われたら、不安。
バランス難しい。。。
どっちにしろお金は自分で稼ぎたいからバイトはすることにしてました。
またとりあえず、バイトして空き時間で自分の将来のことゆっくり考えていけばいいかと思い、この1年は自分のことを大事にする期間と決めました。
日々の生活の中で、メンタルバランスやメンタルケアの勉強もしたり、今までしてこなかったことに挑戦したり、自分に知識や経験を貯めこんでいく準備期間にすることにしました。
▼メンタルバランス、メンタルケアの記事は近日公開予定▼
▼準備期間中にしたことも近日公開予定▼

いわゆるフリーターとしての生活が始まりました😁
就職しようかな…
そんなこんなで9月ごろ。約半年ほどが経ちました。
自分のこれからのことは四六時中常に考えていて、仕事だけではなくて、結婚とか出産とかお金とか、あとはしたいこととか。
考えている中で自分のポリシーのようなものが出来てきました。
自分の気持ちは優先すること。自分がしっかり立っていること。他人の課題まで背負わないこと。
こう考えられるようになってから、メンタルも安定してきて体調も全然いい。前よりは断然生きやすくなっていました。よかった。
次のステップに進みたいと自然に考えるようになっていました。
地元にどのような職があるか合うか、寝る前に就活・転職サイトを漁っては考えピンとこずそのまま朝を迎えることも多かったです。
どれを優先して仕事を決めていきたいか優先順位を考えていくうちに
自分のことを大事にできる職場を選びたい。=残業はあまりなく、週休2日制はマスト。土日休みではなくても、彼氏との時間が全くないようにはしないようにする。給料は時間と内容に合っているなら高くなくていい。免許は活かしたいけど、最悪別にいい。
と、ぼんやり考えていました。甘い考えな気もするけど、わたしにはコレが大事なんだ!と強い意志を持ってできるだけ自分に合う求人を探していました。
やっぱり教育関連の仕事に未練があったのでその方面の求人を見ていた時に、よさそうと思ったのがありました。応募までの期間が短く、バイト先の店長にも相談し、「とりあえず受けるだけでもしてみたら」と言ってもらえたこともあって、急ピッチで書類を提出しました。
パニック障害のことは包み隠さず、志望理由欄に書きました。
一次の書類審査は通り、面接をしてもらえることになりました。面接のときにももちろんパニック障害のことは聞かれましたし、わたしも今の状況と頑張りたい旨を伝えました。
職員の方はすごく暖かくて、「もし一緒に働くということになっても、無理はする必要はないですし、あなたが素直でまっすぐな人であることは文章からも伝わってきます。全部背負わずに任せることは任せてとしていけばいいですからね。」と言ってくださり泣きそうになりましたが、こらえました(笑)
結果は、合格🎊
パニック障害も私をつくる部品の1つであることをきちんと伝えた上で、採っていただけたので本当にうれしかったです。
パニック障害でも働くことができています🙌
この11月から働き始めています。
週30時間、週休2日制、有給特別休暇有、月給制、社会保険雇用保険有り、賞与昇給退職金無しの職場です。数日勤務した感じ、自分と合っていそうな職場なので良かったです🐌
紆余曲折、考えの変化も交えつつ、ここまできました。
何回も就職せずにこのままフリーターのままで生きていく道も考えました。ゆくゆくは自分1人でも稼いでいけるようになりたいと思っています。
ですがまずは社会に出て今の自分がどこまで通用するのか試してみたいです。そして、自身の経済の安定を次の目標とします。
これからの生活が楽しみです🔰
むぎ(@mugiburogu)🌷